三陸の生わかめと、福島のウドの葉
東北の海と山のミックスで天ぷらにしてみました。
GW に友達が残していった『出羽桜』という日本酒で贅沢な一人呑
(普段はほとんど飲みませんが!やっとホッ・・・と一息期間に入ってやってみたくなり)
ウドは子供の頃苦手だったのですが、大人になると季節の苦味が本当に美味しく感じます
この春に食べた山菜
タケノコ、フキ、コシアブラ、ウド、エラコ、コゴミ、ゼンマイetc〜
もうすぐ『夏』ですね!
さいたま市浦和区前地通りにある美容室です。オーガニック・自然派素材を使用し日々研究を重ねています。ブログは仕事から離れた内容が多いかもしれませんが、折々サロンのPRもUPしてますのでご覧下さい。 のんびり更新中~
2014年5月16日金曜日
2014年5月15日木曜日
New ★ R21エッセンシャルオイル
自然派 R21シリーズ
エッセンシャルヘアーオイル
2014年5月12日新発売
R21 ナチュラルストレートヘアオイル・・・2,500円
R21 エッセンシャルオイル・・・2,400円
★★★21種類の植物美容オイル(毛髪保護成分)配合★★★
くせ毛 の方!!
ストレートヘアオイル に大いに 期待 して下さい
縮毛矯正されてる方も一度お試しください!
毛髪保護成分
※形状記憶的な役割があります
※形状記憶的な役割があります
“ r-ドコサラクトン ”
が良い仕事してくれます♪
洗髪してタオルドライ後、ナチュラルストレートヘアオイル
をつけて
ドライヤー 又は 乾いた後ストレートアイロン!
使えば使うたびにしなやかになります。
熱 を加えることが 重要 です!!
ホットカーラー等でカールを普段からされてる方も乾燥を防ぎ
カールスタイルを楽しめます。
ホットカーラー等でカールを普段からされてる方も乾燥を防ぎ
カールスタイルを楽しめます。
モデラートでは来週水曜(5/21)入荷します(*^^)v
2014年5月14日水曜日
秩父32番札所☆法性寺の花まつり
毎年5月の第2日曜日は秩父小鹿野
法性寺の花まつり
私の趣味で所属するダンス仲間のお姉さまは
20年近くお手伝いされているゆかりもあり、
昨年初めて訪れました。
あいにく午後から参加になったので
直会というお食事の時間にあたり
食い逃げ同然!
来年はお手伝いに参ります!と豪語した手前
法性寺側の方々はきっと忘れてると思いますが、
自分が気持ち悪かったので今年は朝6時出発でいざ秩父へ
午前9時
花を茎から取り除き
色分けします
地元の子供たちもお手伝い
今年は昨年より多かったようでにぎやか
赤い花びらが少ないので途中子供たち引き連れて
境内の山で花びら摘み
花を摘みながら女子チームと
女子トーク・・・むふふ
竹とんぼ作りのおじちゃま
昼ごはんの後子供たちも群がって
再び登場T君!
「見て!」
いつまでも去らないので
「写真撮ってもらいたいの?」
「うん!!」
本堂から見えるツツジ
さあ、始まります!
50mはある階段を登りながら花を子供たちがまきます
最後は若住職と住職のお経の後
本堂の前で花を盛大にまきます!!
本堂に並んだ花曼荼羅
これは私作!
こちらは最後にあまった一番大きなざる
4人でアシンメトリーに
牡丹とクレマチスのある下半分は私が配置
今年は直会に参加せずに帰ろうと思ったけど
お姉さまから少し顔出しなさい!
とお言葉頂戴したので、堂々といただいて帰りました。
住職に
「来年もおいで!」と
毎年いっちゃいます!
なので毎年5月の第二日曜日はお休みさせていただきます♪
追伸:一日だけでしたが盛りだくさんで充実した旅でした
今年は御開帳の年
秩父の札所をすべて訪れてみたいものです
酒井大阿闍梨
昨年9月にお亡くなりになられていたのですね
8年前の秋の終わり頃に
京都国立美術館にぷらりと行ったとき、中庭的なところで、酒井大阿闍梨の青空説法があると書いてあったので、どんな方か知りもせずに何気なくその時を待っていました。
『かなり凄い方には違いないけど、力抜けてひょうひょうとした可愛いぃおじちゃま』という印象
綺麗な青空で日差しが眩しいのと、酒井大阿闍梨のオーラ的なものでしょうか
どこにも力み無くほんわかした方で、優しい時間であったことは今もはっきり覚えてます
千日回峯行を二度満行されたと聞き、回峯行をそれまで知らなかったけれども、命に関わる荒行であるのは話でも理解できました。
先日多摩の本屋で8年ぶりの再会(?!)
今頃、閻魔様の横で釜焚きしてるのでしょうね。
(読めばわかります(笑))
8年前の秋の終わり頃に
京都国立美術館にぷらりと行ったとき、中庭的なところで、酒井大阿闍梨の青空説法があると書いてあったので、どんな方か知りもせずに何気なくその時を待っていました。
『かなり凄い方には違いないけど、力抜けてひょうひょうとした可愛いぃおじちゃま』という印象
綺麗な青空で日差しが眩しいのと、酒井大阿闍梨のオーラ的なものでしょうか
どこにも力み無くほんわかした方で、優しい時間であったことは今もはっきり覚えてます
千日回峯行を二度満行されたと聞き、回峯行をそれまで知らなかったけれども、命に関わる荒行であるのは話でも理解できました。
先日多摩の本屋で8年ぶりの再会(?!)
今頃、閻魔様の横で釜焚きしてるのでしょうね。
(読めばわかります(笑))
登録:
投稿 (Atom)